「健康な卵子」は40歳まで。
でも、「「○○な出産」としては、現代の医療は、45まで、引き上げたのですね。
まあ、ガイドラインですから、個別に対応することも可能だと思います。
卵子は、保存し、(健康なのに)代理母を求めるご都合主義の女性たちが増えるのではないかと、
いうことの懸念があるのでしょうか。
とにかく、女性たちには、よかったです。
なんだか、ドメスティックないろんなことに、一安心……。
卵子凍結めぐり、未婚女性も認めるなどとしたガイドラインまとめ
フジテレビ系(FNN) 9月13日(金)19時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130913-00000795-fnn-soci
「卵子凍結」をめぐって、日本生殖医学会は13日、健康な未婚女性にも卵子凍結を認めるなどとしたガイドラインをまとめた。
卵子凍結は、女性の体内から摂取した卵子を急速冷凍して保存し、必要に応じて解凍して体外受精に使う不妊治療。
これまで、日本産科婦人科学会は、不妊治療中の既婚女性や、がんなどの放射線治療で卵子が傷つくおそれのある女性にかぎり、卵子凍結を認めていた。
年齢が上がると、いわゆる「卵子の老化」によって、妊娠が難しくなることが広く知られるようになり、若いうちに卵子を採取し、保存したいと考える女性が増えたことなどを受け、日本生殖医学会は13日、健康な未婚女性にも卵子凍結を認めるなどとしたガイドラインをまとめた。
のはらメディカルクリニックでは、2010年からおよそ2年間、独自のガイドラインを設けて、未婚女性の卵子凍結を行っていて、これまでにおよそ170人が相談に訪れ、32人が卵子凍結を行った。
はらメディカルクリニックの曽根田 洋子培養士は「卵を保管するところにのせて」、「液体窒素の中で凍結している状況です」と話した。
費用は、37歳の女性が、5つの卵子を凍結し、40歳で顕微授精により妊娠した場合で、およそ95万円となる。
卵子の保存期間が長くなれば、その分、コストは膨らむ。
一方で、クリニックの医師は、若い卵子を保存しておけば、高齢でも出産できるなどといった誤った認識が広がってしまうことに、警鐘を鳴らしている。
はらメディカルクリニックの原 利夫院長は「女性の年齢が45歳を過ぎると、母体の腎臓の能力が落ちてくるし、出産事態が危険になってくる」と語った。
そのため、13日にまとめられたガイドラインでも、45歳以上の女性には、凍結した卵子で不妊治療を行うことは推奨できないとしている。
また、老化した卵子は、凍結後の回復率が低下することから、40歳以上で卵子を凍結することは推奨できないとした。
はらメディカルクリニックの原 利夫院長は「それを十分理解して、上手に利用すればいい面もあるので、そこを医者とよく相談することが大切だと思います」と語った。
.
最終更新:9月13日(金)19時14分
でも、「「○○な出産」としては、現代の医療は、45まで、引き上げたのですね。
まあ、ガイドラインですから、個別に対応することも可能だと思います。
卵子は、保存し、(健康なのに)代理母を求めるご都合主義の女性たちが増えるのではないかと、
いうことの懸念があるのでしょうか。
とにかく、女性たちには、よかったです。
なんだか、ドメスティックないろんなことに、一安心……。
卵子凍結めぐり、未婚女性も認めるなどとしたガイドラインまとめ
フジテレビ系(FNN) 9月13日(金)19時14分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/fnn?a=20130913-00000795-fnn-soci
「卵子凍結」をめぐって、日本生殖医学会は13日、健康な未婚女性にも卵子凍結を認めるなどとしたガイドラインをまとめた。
卵子凍結は、女性の体内から摂取した卵子を急速冷凍して保存し、必要に応じて解凍して体外受精に使う不妊治療。
これまで、日本産科婦人科学会は、不妊治療中の既婚女性や、がんなどの放射線治療で卵子が傷つくおそれのある女性にかぎり、卵子凍結を認めていた。
年齢が上がると、いわゆる「卵子の老化」によって、妊娠が難しくなることが広く知られるようになり、若いうちに卵子を採取し、保存したいと考える女性が増えたことなどを受け、日本生殖医学会は13日、健康な未婚女性にも卵子凍結を認めるなどとしたガイドラインをまとめた。
のはらメディカルクリニックでは、2010年からおよそ2年間、独自のガイドラインを設けて、未婚女性の卵子凍結を行っていて、これまでにおよそ170人が相談に訪れ、32人が卵子凍結を行った。
はらメディカルクリニックの曽根田 洋子培養士は「卵を保管するところにのせて」、「液体窒素の中で凍結している状況です」と話した。
費用は、37歳の女性が、5つの卵子を凍結し、40歳で顕微授精により妊娠した場合で、およそ95万円となる。
卵子の保存期間が長くなれば、その分、コストは膨らむ。
一方で、クリニックの医師は、若い卵子を保存しておけば、高齢でも出産できるなどといった誤った認識が広がってしまうことに、警鐘を鳴らしている。
はらメディカルクリニックの原 利夫院長は「女性の年齢が45歳を過ぎると、母体の腎臓の能力が落ちてくるし、出産事態が危険になってくる」と語った。
そのため、13日にまとめられたガイドラインでも、45歳以上の女性には、凍結した卵子で不妊治療を行うことは推奨できないとしている。
また、老化した卵子は、凍結後の回復率が低下することから、40歳以上で卵子を凍結することは推奨できないとした。
はらメディカルクリニックの原 利夫院長は「それを十分理解して、上手に利用すればいい面もあるので、そこを医者とよく相談することが大切だと思います」と語った。
.
最終更新:9月13日(金)19時14分