Quantcast
Channel: アトリエ・リフォレスト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 142

接種を啓蒙する医療(ビジネス)者の言いなりだったかもね。

$
0
0
 あるいは、政治的に、どこかの国で残った在庫を引き受けるつもりだったのかしらと、ウガッタ思いを
持ってしまいますよね。 

 まあ、一部のがん患者団体のトップには、ペプチドワクチン接種を啓蒙していた人もいるし、
有名人を巻き込んでまで啓蒙していたわけだから…。

 被害拡大のリスクを止めようということでしょう。

 大体、医師は、自分の娘に接種させるかと言ったら、「No」と答える人が多いようだから。

 動物の避妊に使う薬の成分が含まれていたりとか、がんでもない、男性経験もない娘たちに、
国が積極的に注射させて、どうするのよってことよ。

 大和撫子を世界に売り出すつもりだったのかしら、とうとうそこまで来たかという感じ。(かなりの皮肉)

 BFができたら、娘に、定期的に産婦人科で検診を受けることを働きかけるのが一番の子宮頸がん
(それ以外の婦人病も)の予防でしょう。予防で肝心なのは、注射でなくて、本人への意識付けですよ。

 産科、婦人科は、患者が女性ばかり。原因は、男女間のことです。はっきり言ってしまえば、
既婚であろうが、未婚であろうが、下半身のはなしです。

 デリケートな問題です。人の心の葛藤を利用しようとする輩もいるでしょう。

 もう少し、注意深く対策を練るべきですね。




子宮頸がんワクチン、検討会「一時的に接種推奨控える」
朝日新聞デジタル 6月14日(金)19時29分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130614-00000042-asahi-sci



子宮頸(けい)がんワクチンの勧奨見合わせを受け、厚生労働省が医療機関向けに作成したリーフレット

 【森本未紀】子宮頸(けい)がんワクチンの接種後に長期的な痛みやしびれを訴える人が相次いでいるため、厚生労働省の検討会は14日、一時的に接種の推奨を控えるとの意見をまとめた。これを受け、厚労省は自治体に通知を出す。定期接種は中止しないものの、自治体に接種対象者に案内を出さないよう求める。

 定期接種のワクチンで推奨を控えるのは異例。接種対象者は希望すれば、これまでどおり無料で受けられるが、医療機関は接種者に対し、推奨していないことを説明する。

 検討会では、ワクチン接種後に体に痛みが出るなどの健康被害43例について議論した。委員からは「患者に何が起きたのか調査が必要」との声が相次いだ。同省は秋以降、16の大学病院で、痛みなどの症状と予防接種との因果関係の有無を調べ、積極的な接種を推奨すべきか結論を出す。

 検討会の桃井真里子座長は「中止ではないので、打たないとの判断もできるし、打ちたい人は今まで通り打てる。ワクチン自体の安全性に大きな問題があるということではない」と話した。

 このワクチンは、4月から小学6年~高校1年の女子を対象に原則無料で受けられる定期接種になっている。ごく一部で重い副作用も報告されている。副作用が出た場合は、予防接種法に基づき、国が因果関係を認定すれば市町村から医療費などが給付される。
.
朝日新聞社


最終更新:6月14日(金)23時33分




 

Viewing all articles
Browse latest Browse all 142

Trending Articles