Quantcast
Channel: アトリエ・リフォレスト
Viewing all articles
Browse latest Browse all 142

学閥、パワハラ、足の引っ張り合いではないですよね?

$
0
0
いろんな意味でね。

様々な問題をはらんでいる「この取り下げ」の話題。
本当に取り下げるときは、ユニットりーダーの小保方さんが、記者会見するべきだと思うけど。

日本社会の縮図であるかのようなこの問題。

優秀な或いは、いろんな意味で魅力てきな女性がいると、周りの男性たちの包囲網がすごいですよね。
そこには、必ず、ジェンダー問題が見え隠れしている。

アメリカの研究者の存在も先を占うカギ。

学閥のブランド自体が、商業的な象徴になっているでしょう。

日本女性研究者を、今、ノーベル賞に匹敵するような研究者として、名を世界に出していいのかどうか、ドメスティックなジェンダー問題が根底にあるような気がする。

だいたい、今になって騒ぐのがおかしいのよ。

まあ、ネイチャー誌に載せたから、女性研究者の名前が守られたのだと思うけど。

そうでもなかったら、若い一女性研究者の名前は、つぶされていたかも知れませんものね。


「早稲田も医学部作ればいいのに」って、実は、アイロニーが籠っているのです。

ノーベル文学賞しかり、いかに、山中教授の研究がすごいかとい8うことですね。

ただ、小保方さんの芽をつぶさないでほしい。


ゴースト、捏造。

音楽業界、理化学の研究業界、だけではない、メディアや政治が加わった、つぶすつぶされ、渦巻く嫉妬が、見え隠れしている。


さて、どのように、展開しますか・・・・・・・。





STAP論文、理研撤回検討 共著の教授「データに問題」
産経新聞 3月11日(火)7時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140311-00000105-san-sctch

 理化学研究所などが英科学誌ネイチャーに発表した新型万能細胞「STAP(スタップ)細胞」の論文に不自然な画像があると指摘された問題で、共著者の若山照彦山梨大教授が「STAP細胞の存在に確信が持てなくなった」として、筆頭著者で理研の小保方(おぼかた)晴子・研究ユニットリーダーらに論文の撤回を打診したことが10日、理研への取材で分かった。

 この問題を受け、理研は10日夜、論文の取り下げも含め検討していることを明らかにした。理研の広報担当者は「若山教授から(論文の取り下げを促す)メールを送った話は聞いている。論文の取り下げには共著者全員の同意が必要で、今後の対応を検討している」と話した。

 理研によると、若山教授は同日、メールで小保方氏ら共著者に連絡。「信じていた研究データに重大な問題が見つかった。論文をいったん取り下げ、外部の有識者に検証してもらうべきだ」と提案したという。

 ネイチャー誌の規定によると、論文の取り下げには原則として共著者全員の同意が必要となる。

 理研によると、撤回理由について若山教授は、「論文だけでなく、研究チーム内の会議に提出された実験データを検証した結果、不自然な画像など重大な問題が複数見つかったため、基礎データを信頼できなくなった」と説明したという。

 理研の広報担当者は「何らかのはっきりとした対応をせざるを得ない。これから検討する」と話した。理研は再現実験に先月、成功しており、研究成果自体は揺るがないとしている。

 また、STAP細胞の論文の画像の一部が、小保方氏が早稲田大に提出した平成23年の博士論文の画像と酷似していることも同日、新たに判明した。

 若山教授は同日、共著者から提供されて保有しているSTAP細胞を公的な第三者研究機関に提供し、詳細な分析を依頼する意向を明らかにした。

最終更新:3月11日(火)10時23分

Viewing all articles
Browse latest Browse all 142

Trending Articles